NTTテクノクロスNTTグループのリモートアクセスサービス

FAQよくあるご質問

【試行運用中】
お困りの方はこちら

チャットボットに質問 

設定・操作方法

質問

MC3000のアップデート手順を教えてください。【ネオ】

回答 (最終更新日: 2024年06月10日)

はじめに

マジックコネクト・ネオで利用している「WOLコントローラー MC3000」内のプログラムを最新のバージョンへアップデートする手順を説明します。

本手順でアップデートされるプログラム

USBメモリに格納されたマジックコネクト・ネオ用クライアントプログラム Ver8.6r2 へアップデートされます。

※Ver8.1r1より前のマジックコネクト・ネオは炎のアイコンです。手順中の炎のアイコンについては読み替えをお願いします。
 

アイコン変更については下記の記事もご覧ください。
マジックコネクト・ネオのアイコンが途中から変わっています。


 
以下のアイコンのマジックコネクトは従来モデルです。本手順の対象ではありません。
 

用意するもの

  • アップデート対象のMC3000一式
  • USBメモリの更新作業に使用する作業用PC(USBメモリの読み書きが可能なWindows PC)

 

手順

Step1

MC3000本体前面の電源ボタンを押し、MC3000をシャットダウンします。

Step2

MC3000からUSBメモリを取り外し作業用PCに挿します。


 
ここからは作業用PC上で実施する作業です。


 

Step3

USBメモリ内の全てのファイルをバックアップとして作業用PC内にコピーします。
作業誤りなどでファイルが消失する可能性に備えたバックアップのため、移行手順が全て問題無く終了した場合には削除して構いません。

Step4

アップデートパッケージ(up_neo_mc3000.zip)をダウンロードします。

アップデートパッケージ

Step5

ダウンロードした「up_neo_mc3000.zip」を右クリックし、表示されたメニューから「すべて展開…」を選択します。


展開された「up_neo_mc3000」内にファイルが5つ格納されています。

Step6

MC3000のUSBメモリを「MagicConnect Client」>「MagicConnect4.0」の順に開きます。

Step7

「up_neo_mc3000」フォルダー内の5つのファイルをUSBメモリの「MagicConnect4.0」へ上書きコピーします。

Step8

確認ダイヤログが表示された場合は「ファイルを置き換える」を選択します。

【上書きコピーしたのにアイコンが変わらない】
ファイル名に対応するアイコンを一時的にWindowsが記憶するため、上書きコピーしても古いアイコン表示のままの場合があります。
この時点で表示が変化しなくても問題ありませんので、そのまま手順を継続してください。

 

Step9

USBメモリの「MagicConnect4.0」に上書きコピーされた「mc_agent.exe」を右クリックし「プロパティ」を選択します。


「詳細」タブの「ファイル バージョン」が「8.6.0.20020」であることを確認します。

Step10

USBメモリの「MagicConnect4.0」にある「disable_auto_update.bat」をダブルクリックします。

Step11

タスクバーの取り外しアイコンを押して、USBドライブの取り外しを選択します。
その後、USBメモリを取り外します。


 
ここからはMC3000上で実施する作業です。


 

Step12

更新したUSBメモリをMC3000に挿します。

Step13

MC3000にキーボード、マウス、ディスプレイを接続した後、電源ボタンを押して起動させます。

Step14

MC3000のOSサインイン画面に「MC3000管理者」のユーザ名とパスワードを入力し、サインインします。

ユーザ名と初期パスワードは 「MC3000 納品明細書」→「■MC3000データ」の「MC3000管理者」に記載されています。
(パスワードを変更している場合は変更後のパスワードを入力します。)

 

Step15

デスクトップの画面右下、通知領域に表示されているマジックコネクトアイコンを右クリックし、メニューから「設定…」を選択します。

アイコンが表示されない場合は、通知領域の を押し、隠れているドアのアイコンを表示させます。

 

Step16

設定画面下部の表示が「MagicConnect (x86) Ver8.6r2」であることを確認します。

「自動更新を有効にする」は必ずOFFのままにしてください。MC3000はプログラムの自動アップデートに対応していないため、意図しない誤動作の原因になる可能性があります。

 
以上で、アップデート手順は終了です。

キーワード

  • faq252
  • 3000
  • ネオ
  • Neo